1913年 (大正2年) |
岡崎忠雄(元神戸銀行頭取)など、神戸財界の有力者によって設立
主要製品の人力車、及び自転車用タイヤは、たちまち国内市場を独占する
|
1920年 (大正9年)
|
陸軍省指定工場となり、航空機用ゴム管を生産 |
1923年 (大正12年)
|
鉄筋3階建の工場建設、輸入機械設備を増設
自動車タイヤチューブの生産を開始
|
1926年 (大正15年) |
海軍省指定工場となり、船舶用ゴム製品を納入する |
1943年 (昭和18年)
|
内外ゴム株式会社設立
軍需省管理工場に指定され、明石工場を増設。航空機用タイヤなどを増産
|
1946年 (昭和21年)
|
商工省指定事業場。兵庫県重要工場の指定をうけ、民需品の生産に転換 |
1947年 (昭和22年)
|
野球ボール、もみすり機用ゴムロールの製造に着手 |
1949年 (昭和24年)
|
準硬式ボール(トップボール)を発明開発 |
1950年 (昭和25年)
|
ゴム製ソフトボールを開発
高松宮殿下が明石工場のトップボール製造を視察
|
1951年 (昭和26年)
|
特許「独立気泡スポンジゴムの製造法」を発明し、スポンジゴム製品の革命をもたらす |
1953年 (昭和28年)
|
合成ゴムによる漁網用浮子を開発 |
1954年 (昭和29年)
|
レイ・パスティン氏(米)のデザインによる、ビーチウオーク・サンダルを試作。 ビーチサンダル輸出ブームのきっかけとなる |
1972年 (昭和47年) |
住友ゴム工業(株)と業務提携し、自動車タイヤ用チューブ工場を新設。生産の拡大をはかる |
1979年 (昭和54年) |
新素材EVAを使った漁網用浮子を開発 |
1980年 (昭和55年) |
フロート製造ラインの近代化を推進 |
1981年 (昭和56年) |
都市ガス、プロパンガス計量膜の生産工程自動化ライン完成。 チューブバルブ貼りの無人化に成功 |
1982年 (昭和57年) |
チューブ無人運搬車導入、ロータリー検査システム完成
ソフトボールの工程て自動化ラインを完成
|
1983年 (昭和58年) |
創立70周年を機に、企業イメージ・ブランドイメージの重要性を認識し、 C.I.S(コーポレート・アイデンティティ・システム)、B.I.S(ブランド・アイデンティティ・システム)を導入 |
1990年 (平成2年) |
チューブ出荷センターが竣工し、物流部門の充実をはかる |
1993年 (平成5年) |
創業80周年記念式典を開催 |
1999年 (平成11年) |
3軸静電容量型加速度センサ(地震感知器)を開発 |
2001年 (平成13年) |
8月、ISO 9001の認証取得 |
2003年 (平成15年) |
5月、ISO 14001の認証取得 |
2004年 (平成16年) |
8月、中国福建省に新会社「南安内外橡胶有限公司」を設立
10月、大和紡績株式会社と提携し合弁会社「ディーエヌプロダクツ株式会社」を設立
12月、東京営業部事務所、港区新橋 新橋新和ビルに移転
|
2006年 (平成20年) |
日本プロ野球選手会と共同で開発したキャッチボール専用「ゆうボール」を発売 |
2007年 (平成19年) |
1月、フィリピンに新会社 「内外ゴムフィリピン株式会社」 NAIGAI GOMU PHILIPPINES CORPORATION を設立 |
2008年 (平成20年) |
4月、センサ事業部 ISO9001の認証取得 |
2013年 (平成25年) |
創業100周年記念誌発刊 記念事業を展開 |
2014年 (平成26年) |
センサ事業部の建屋が竣工 |
2017年 (平成29年) |
次世代軟式野球ボールM号発売 |
2018年 (平成30年) |
次世代軟式野球ボールJ号発売 |
2019年 (令和元年) |
センサ内臓IotボールテクニカルピッチM号発売 |
2020年 (令和2年) |
センサ内臓IotボールテクニカルピッチJ号発売 |